2013年 03月 30日
もう 3月も今日・明日でおしまいか。もう今年もこれで 1/4 終わってしまったんですね。本当に早い。 愚図愚図していると、まるで暴走列車のように人生の終着点まで一気に突っ走ってしまいそうで、怖さを感じている今日この頃です。 さて、今回はスミレを求めて高尾山を目指した高尾山スミレ探しの旅の 2回目です。 ゆったりとどうぞ。 << 続きを読む >> ▲
by JunMorosawA
| 2013-03-30 19:28
| 山歩き&花
|
Comments(2)
2013年 03月 27日
![]() 桜の開花時期には「花冷え」といって寒い日がよくあるけれど、それにしても今日は寒々しい一日だった。午前中は雨もぱらついていたし・・・。 そんなわけで、せっかくこうして浄智寺背景の山桜も咲き誇ったというのに、とうとう今年は桜のピークと快晴が合致しませんでした・・・。 さて、私にとっての「花見」といえば、それは桜ではなくスミレ。 春はどうしても高尾山にスミレ探しの旅に出かけないと気が済まない。 普通高尾山のスミレのピークは 4月も半ば近い時期だ。3月ではまるで早過ぎる。 しかし今年は桜の開花が異常に早い。 普通は桜の満開の時期=スミレの季節だと私は思っている。だからもう今年はスミレも咲いているはず・・・と、前回の私の休日である 3月25日の月曜に高尾山に向かう決心をした私だった・・・。 << 続きを読む >> ▲
by JunMorosawA
| 2013-03-27 18:25
| 山歩き&花
|
Comments(2)
2013年 03月 24日
![]() とうとう鎌倉の桜がほぼ満開になりました。 しかし、これは今朝浄智寺で写した写真なのだが、空が曇っていると桜ってまるで映えませんねえ。 明日もイマイチな天候のようだし、なんだか快晴に恵まれないうちに桜の時期が終わってしまいそうで心配です。 さて、ここのところハイキング・ネタが続いたんで、たまには地元鎌倉ネタを・・・。 といってももう 6日前の話になってしまうのですが(ああ、季節の進行が早い!)、春を求めて鎌倉の大巧寺に向かったんですよ。 大巧寺は小さいお寺ながら花が多いお寺として有名なんです。 さて、どんな様子でしょう? << 続きを読む >> ▲
by JunMorosawA
| 2013-03-24 17:32
| 鎌倉&花
|
Comments(0)
2013年 03月 22日
![]() どうしたことか、今年は梅の開花は遅かったくせに桜の開花は妙に早い。 テレビで見ていると上野などもう満開っぽく見えるほどですよねえ。 でも私の地元鎌倉はそこまで早くない。まだせいぜい3~5分咲きといったところ。 北鎌倉の桜の象徴的存在の浄智寺のタチヒガンも昨日の時点でご覧のとおりの開花状況だ。 しかし故にこの週末はほぼ満開状態になる可能性が高い。 桜の見頃は短いですから、皆さん是非鎌倉に遊びに来てください。山桜なんかもいいですよ。 さて今回は 2月の終わりに国府津駅から曽我丘陵を歩き梅林に向ったときのお話の 6回目・・・やっと最終回に辿り着きました。 ごゆっくりとどうぞ。 << 続きを読む >> ▲
by JunMorosawA
| 2013-03-22 08:47
| 低山歩き
|
Comments(4)
2013年 03月 20日
![]() 今日は春分の日。お彼岸(ひがん)ですよね。 というわけできのう東慶寺さんに彼岸桜を見にいったら、まさにドンピシャの満開! よく一昨日の暴風で花が落ちなかったものだ。 というわけで今年は梅は遅かったくせに桜の開花は予想以上に早そうだ。 皆さん、お見逃しのないよう、お早めに花実にお出かけください。 さて今回は 2月の終わりに国府津駅から曽我丘陵を歩き梅林に向ったときのお話の 5回目です(季節に追いつかない・・・)。 ごゆっくりとどうぞ。 << 続きを読む >> ▲
by JunMorosawA
| 2013-03-20 08:33
| 低山歩き
|
Comments(0)
2013年 03月 18日
![]() これが何だか分かりますか?これはギターのヘッドに部分に取り付けてある電子チューナーです。 昔は音叉(おんさ)というものを使って、そいつをボヨ~ンと鳴らして、その音を使って弦の音合わせをしたものなのに、今やこんな電子機器を使って簡単に、かつ正確に音合わせをすることができます。 これが千円ちょっとで買えちゃうんですからねえ。時代は変わりました・・・。 さて今回は 2月の終わりに国府津駅から曽我丘陵を歩き梅林に向ったときのお話の 4回目です。 ごゆっくりとどうぞ。 << 続きを読む >> ▲
by JunMorosawA
| 2013-03-18 17:42
| 低山歩き
|
Comments(0)
2013年 03月 16日
![]() 何だか最近若い頃に弾きまくっていたギター熱が再燃。 南澤大介先生の「ギタリスト養成塾・はじめてのソロギター入門」なんぞを買ってしまった。 ソロギターっていうのはギター 1本でメロディーと伴奏を同時に演奏するスタイルのこと。 上記の本はソロギターをやる人にとってはバイブルのような存在になっています。 今練習している曲は「千と千尋の神隠し」のテーマ曲「いつも何度でも」。うまく行ったら YouTube にアップしようと思っているんですけれど、「近い将来」か「遠い未来」か、分かりません(笑)。 さて今回は 2月の終わりに国府津駅から曽我丘陵を歩き梅林に向ったときのお話の 3回目です。 ごゆっくりとどうぞ。 << 続きを読む >> ▲
by JunMorosawA
| 2013-03-16 18:46
| 低山歩き
|
Comments(0)
2013年 03月 14日
![]() 鎌倉に住んでいると、こうして時々雲水さん(修行中のお坊さん)が托鉢(たくはつ)に訪れます。 これもまた鎌倉の風情の一つと言えるでしょうね。 さて今回は 2月の終わりに国府津駅から曽我丘陵を歩き梅林に向ったときのお話の 2回目です。 ごゆっくりとどうぞ。 << 続きを読む >> ▲
by JunMorosawA
| 2013-03-14 07:15
| 低山歩き
|
Comments(0)
2013年 03月 12日
![]() 2年前の 2月の初め、私は JR御殿場線の上大井駅から曽我の丘陵地帯を歩いて国府津駅まで歩いたことがある。そのときのことは 曽我の丘陵歩きは結構つらかった で紹介しています。 ところが「六本松跡」というポイントからモロ道を間違えてしまって車道に達してしまい、以後国府津駅までずっと車道歩きをする羽目に陥ってしまった。 ちょっとここはリベンジしたいところだ。 そこで 2月の終わりに、今度は逆に JR東海道線の国府津駅から六本松跡を目指して最後に曽我の梅林に達する計画を立てた。 ![]() 国府津・曽我丘陵ウォーキングコース 今回参考にしたのはこの小田原市のホームページにある「国府津・曽我丘陵ウォーキングコース」の詳細なイラストマップだ(クリックすると大きな画像が出ます)。元を手に入れたい人は こちらから どうぞ。 さあ、これがあれば何とかなるだろう。頑張ろう! << 続きを読む >> ▲
by JunMorosawA
| 2013-03-12 18:05
| 低山歩き
|
Comments(2)
2013年 03月 09日
車のフロントガラス用のワイパーのゴムがいかれた。近くにオートバックスのようなお店がないんでネットで注文しようとしたら、商品代金が 428円に対して配送料・手数料が 630円もかかることが判明。 「それじゃバカらしい。やっぱりお店で買おう。面倒だからスタンドでもいいかな」と頼むのをやめたのだが・・・。 ![]() 数日後、こいつが届きました。 どうやら酔っ払っていたときだったんで、うっかりクリック(注文)してしまったようです。 ま、おかげで快適にはなりましたが、これがワイパーじゃなくて車そのものでも頼んでしまっていて、いきなり「どうも~」とか配送されてきたらと思うとぞっとしますね。 さて今回は、1月末に、伊豆大仁駅から山々を経て駿河湾に向かったときのお話の 10回目・・・最終回です。 発端丈山からゴールの駿河湾を目指します。 ごゆっくりとどうぞ。 << 続きを読む >> ▲
by JunMorosawA
| 2013-03-09 17:57
| 低山歩き
|
Comments(4)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
タグ
北アルプスなど高山(329)
鎌倉(192) 丹沢とその周辺(186) 低山歩き(185) 野の花(164) 伊豆・箱根(149) 高尾山とその周辺(145) 庭の花(108) 中央線沿線の山(63) 富士山とその周辺(50) 奥多摩・奥武蔵(50) 初詣(47) 湘南・三浦半島・逗子(46) 街歩き・レジャー施設(36) 動物・鳥(29) 健康・閑話・その他(23) 動物・昆虫・鳥(21) アクアリウム(18) 地元(鎌倉)の話(10) カメラ(7) スマホ・アプリ(3) 自然(1) ギャラリー(1) ブックマーク
お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||