1 2009年 08月 30日
● ぱっとしない私 せっかく、従兄弟のY氏(わいし)と一緒に富士山に登る計画を立てていたのに、台風と地震でふいになってしまった。 逆にいえばどう登るのも私の勝手になったわけで、当初計画していたとおり吉田口から登ってもよかった。 しかし吉田口は他の登山口と違って5合目からではなく(つまり富士山の中腹からではなく)、0合目から(つまり麓から)登るという、かなりしんどいルートだ。 それでも登ってみたいという気持ちは強くあったものの、じつは今年の私の体調はあまりいいものではなかった。 特に胃腸の不調はひどいものがあり、真夏の暑い最中(さかな)なのにビールが飲めずに熱燗を飲んでいる日が何日もあったほどだ。 お腹がしっかりしてないと力が出ない。これではあまり無理はできない。 ![]() もう一つ、私は今回の富士登山に備えて、専門店でこのザンバラン・ゼファーGTという登山靴を買っていた。 こいつがどうももう一つ足に馴染まない。 ![]() じつは本番の直前にこの靴を履いて箱根の金時山に登ってきたのだが、そのときも何だか足首のあたりに靴が当たって違和感を感じていた。 おまけに、金時山など1時間半程度で登れてしまう初心者向きの山だというのに、私は山頂で思いっきりバテてしまっていたりした。 何てこったい! 更に、8月17日~18日を決行予定日にしていたのに、今度は風邪を引いてしまってまたも引き延ばさざるを得なくなってしまった。 本当にこれで富士山になど登れるのだろうか?一気に不安が増してきた私だった・・・。 <<< 続きを読む >>> ▲
by JunMorosawA
| 2009-08-30 18:36
| 低山歩き
|
Comments(0)
2009年 08月 28日
● 三度登るバカ 江戸時代の昔からこんな言葉があるらしい。 富士山に一度も登らぬバカ、二度登るバカ 言うまでもなく富士山は日本の象徴的な山である。日本人なら誰でも知っているばかりでなく、世界的にもその知名度はかなり高い。 そんな霊峰(れいほう)富士山に、日本人でありながら一度も登っていないなんてバカとしかいいようもない。 しかしあんな、こと登るということになるとおよそ面白くもない山に二度も三度も登るのもまたバカである、というような意味らしい。 ![]() 山梨県扇山より 関東で低山歩きをしていると、このようにどの山からも富士山がよく見える。だから富士山は私にとって憧れの山だった。 その富士山に遂に私は一昨年河口湖口から登った。 そして去年も、今度は須走口から登っている。 そう、「二度登るバカ」になってしまったのだ。こうなったら「三度登るバカ」になるしかないだろう。 というわけで今年も密かにチャンスを狙っていたのだった・・・。 <<< 続きを読む >>> ▲
by JunMorosawA
| 2009-08-28 18:27
| 低山歩き
|
Comments(0)
2009年 08月 25日
ここ数日、朝夕に若干の秋の気配を感じるようになって来た。 そこで秋の訪れを探しに数日前の朝、東慶寺さんに訪れてみた。 ![]() 開門直前の東慶寺はまだひっそりとした感じ。 ![]() そして境内の方も、ご覧のように全くひっそりとしていた。 緑以外の色が何もないことに気づくだろう。 たまたま庭師の方に出会えたんで、「まだ秋の花が咲き出しませんね」と尋ねたら、こういう返事が返ってきた。 「今はちょうど何もないですねえ。やっとフヨウが咲き始めたってところですから」 まだやはり秋には早いか・・・。 仕方なく、去年のホームページの方では伝えたのだが、このフヨウつながりの話を・・・。 私はほぼ毎日、源氏山まで片道で20分ほどのウォーキングを行っている。最近目立つようになっていたのが、この花だった。 ![]() そう。フヨウの花である。 最初私はこのフヨウの花を、「普通のフヨウの花」だと思って見ていた。 しかし違うのである。 ![]() 1枚目の写真は朝6時半頃写したもので、こちらはお昼前に写したもの。 色がピンクに変化しているのが分かりますか? ![]() ご存知の方も多いでしょう。この花の正体はスイフヨウ(酔芙蓉)。 フヨウ(芙蓉)の園芸品種で、朝方は白色をしているのに、こうしてお昼になると段々ピンク色に変わってくる。 その様が、酒飲みの顔がだんだん赤くなっていくのに似ているところから、「酔う芙蓉」と呼ばれるようになったようです。 ![]() 「夕方から夜にかけてさらに赤くなる」ということだったんで、本日夕方4時ぐらいに見にいった。 そしたらご覧のように見事に色が濃くなっていた。 フヨウはムクゲと同じで1日でしぼんでしまう一日花。今咲いている花も、明日にはもう散ってしまうのだろうか・・・。 ▲
by JunMorosawA
| 2009-08-25 19:35
| 鎌倉&花
|
Comments(0)
2009年 08月 18日
暑い日が続いています。といってもこれでも今年は冷夏なのだろう。ビールなどは売れなくて困っているらしいが、個人的には助かるなあ、やはり。 さて、またネタがない。っていうか、最近地元であまり写真を写していない。 というわけで今回は、去年写した写真を中心に、鎌倉で見られるカミキリムシの特集をしてみたいと思います。 ![]() まずはこれ。 青みがかった黒地に白い点々模様を持つおなじみのカミキリムシで、ゴマダラカミキリ(胡麻斑髪切)という。 体長は2.5~3.5cmとカミキリムシとしては大型で、低山地だけでなく、都会、住宅地でも普通に見られる。実際数日前にも近くに現れた。 私は聞いたことがないが、成虫は胸をすり合わせてチイチイと音を立てるそうだ。 ![]() これは元々日本にいたカミキリムシではなく、明治初期に中国大陸から輸入されたラミーという植物にくっついて入ってきたということで、ラミーカミキリという。 昼間っから交尾中で実にけしからんことだが、よく見ると随分色合いが違う。まるで別種であるかのようだ。 下は明らかに黄色が目立ち、上は明らかに青が目立っている。 しかしこれはいわゆる個体差ってやつで、全く同じラミー君なんですよ。面白いですね。 ちなみに、ちょっとピントが怪しかったりする。 ![]() これまたカミキリムシ。カミキリムシは種類が多いから大変だ。 ネットで調べたところ、ベニカミキリであることが分かった。竹を食べる害虫として知られているらしい。そういえば発見したのは浄智寺の竹林の近くだった。 ![]() こちらは数日前に写したばかりのカミキリムシ。考えてみるとこの夏初めてまともに写した昆虫写真だったりする。 恐らくヨツスジトラカミキリじゃないかと思うのだが、似たようなやつがたくさんあって、どうにも同定し切れない。 でも多分ヨツスジトラカミキリだと思います(自信ないけれど)。 ![]() いずれの写真もデジタル一眼レフカメラ、EOS 40Dにタムロンの90mmマクロレンズを付けて写した。 いつも書いているとおり、マクロ撮影の際の被写界深度(ピントが合って見える範囲)は紙のように薄いから、バリバリ連写して写し、ピントがあったものだけを残している。 今回30枚ぐらい写して残したのは4枚だった。ま、そんなもんです。 ちなみに、1枚上の写真とこれでは背景の色合いに差がありますね。色温度が少し違ってしまったのでしょう(1枚上の方がやや寒色系になっている)。 というわけで、今回はこれでおしまいです。ネタがないというのはじつに困ったものです。 もうちょっと頑張って写さねば・・・。 ▲
by JunMorosawA
| 2009-08-18 19:40
| 地元(鎌倉)の話
|
Comments(0)
2009年 08月 14日
真夏はどうしても花が減る。するとここで紹介できる花も減ってくる。 しかし夏ならではの珍妙な花がなくはない。 ってこれもホームページの方では過去に何度か紹介しているのだが、ネタがないんで、お付き合いください。 ![]() まずはこれ。一見キノコのように地面から生えているが、これでも立派な花でナンバンギセルという。 花茎から花が横向きに出ている形が西洋のタバコのパイプに似ているので南蛮煙管の名がついたんだけれど、女性の人など「気持ちが悪い」という人もいる。たしかに、なんかぬめぬめとしたイメージがあるから、そう感じても不思議はないかもしれない。 ![]() ところがこいつ、ススキなどの陰に生えている姿が首を傾けてものを考えている様子に見えることから、オモイグサ(思い草)ともいわれ、「万葉集」でも詠まれている由緒正しき花だったする。バカにしてはいけない。 ![]() 続いて季節を少し戻して5月に山梨県の滝子山に見つけた花。こちらも寄生植物でギンリョウソウ(銀竜草)という。白色の姿を銀色の竜に見立てたものだ。 ![]() これがまた滝子山からの下山路で雨後の筍のようにニョキニョキと沢山生えて(?)いた。 まああまり気持ちのいい花ではない。っていうか、ナンバンギセル以上に花に見えない。 ![]() こちらは今年の7月1日に地元鎌倉の源氏山で発見した花。 一目でギンリョウソウの仲間っぽい植物であることが分かりますよね。 ![]() 「茎は高さ20cmほどになり、その先に4~8個の花をつける」という条件から、おそらくギンリョウソウと同じイチヤクソウ科のシャクジョウソウ(錫杖草)ではないかと思われる(下手な写真で申し訳ない)。 ちなみに錫杖(しゃくじょう)とは修験者の持つ杖のことで、それと似ていることからこの名がついたようだ。 というわけで今回紹介した花はあまり美しい花とは言い難いが、このうちナンバンギセルはこれからがまさに旬の季節なので、頑張って探せば見つかるかもしれませんよ。 ▲
by JunMorosawA
| 2009-08-14 18:55
| 鎌倉&花
|
Comments(0)
2009年 08月 11日
きのう今日は台風9号の影響で荒れた天候でしたね。 それなのに午後になると日差しが出てきたりして、ちょっと個人的には複雑な心境でした。 っていうのも、今日こそ延ばし延ばしにしていた富士登山を敢行しようとしていたからです。 ところが今朝になって同行者から電話。 「静岡で地震が発生したからもうダメでしょう」 台風の上に更に地震発生とは!まさに踏んだり蹴ったりだ。 っていうか、普通台風と地震が一緒に来る?どうも今年は富士山に嫌われているようだ。 というわけで、ネタが全くないんで、去年写した写真から、蝶々のマクロ写真の話を・・・。 ![]() 去年の夏のある日のこと、私のズボンにご覧のベニシジミがちょこんと止まっていました。 蝶って逃げるときには一瞬のうちに飛んでいってしまうくせに、こうして案外図々しく近寄ってくることもある。このときもなかなか逃げなかった。 そこでできる限りカメラを蝶に近づけて撮影してみた。 ![]() このとき私が持っていたカメラはコンパクトカメラではなく一眼レフカメラ。一眼レフカメラは被写界深度(ピントの合う範囲)がとても浅いから、マクロ撮影の際にはこのようにきれいに背景がボケる。 ![]() しかしあまりにも被写界深度が浅すぎて、ここまで来ると自分の体がわずかに前後しただけで、目に合わせたはずのピントがずれてしまう。 ![]() これなどはもう、翅(はね)にある斑点にしかピントが合ってない。 人間の体っていうのは、案外前後に揺れているものなんですよ。だからこうなってしまう。もうこういう場合は連写モードにしてビシバシ写すしかないですね。 ![]() 最後はキタテハ。下から見上げるように写した。 背景は白い空ってことで、+1.0の補正を行い、更に背景に負けないようにフラッシュを焚いて撮影した。 夏は暑いけれどその気になるとこの手の昆虫撮影がいくらでもできる。しかしその気にならないとなかなかできない。 そういえば今年はまともな昆虫撮影をまだ一度もしてないなあ・・・。 ▲
by JunMorosawA
| 2009-08-11 21:56
| 地元(鎌倉)の話
|
Comments(4)
2009年 08月 08日
やっと本当に梅雨が明けたのか、夏らしい日が続いています。 胃腸の弱い私は、冷たいものをぐっぐと一気に飲むことができないことが多い。アイスコーヒーなんか飲んだ日には、一発で腹を壊してしまう。 だから暑い夏は嫌いだ。 でも夏の風情は嫌いじゃない・・・。 ![]() 鶴岡八幡宮でこの時期行われるぼんぼり祭も夏の風情のうちの一つだ。 近年各地の夏祭でぼんぼりを掲揚するところが増えている。しかし「八幡宮のぼんぼり祭はその先駆けであり、由緒も規模も日本有数のもの」(鶴岡八幡宮HPより)だ。 昭和13年(1938年)から行われているというのだから、そもそも歴史が違う。 団扇(うちわ)片手に著名人の書いたぼんぼりを眺める・・・これぞ鎌倉の夏の風情といえる。 ![]() ぼんぼりはこのように巫女(みこ)さんたちの手によって、1つ1つ点灯されていく。 ![]() しかもローソクを使って点灯していく。 もちろんぼんぼりの方にもローソクが使われている。 観光客の中には、ぼんぼりの明かりとして実際のローソクを使っていることに驚く人もいるようだ。「どうせ電球でしょう」ぐらいに思っているのかもしれない。 ![]() しかしこうして巫女さんたちがローソクを使って1本1本点灯していくからこそ本物の風情が生まれる。 ![]() 6時45分頃、全てのぼんぼりに火が灯る。 みのもんた、サッカー日本代表岡田監督、朝丘雪路・・・あなたは何人の著名人のぼんぼりを見つけられますか? 鶴岡八幡宮のぼんぼり祭はいよいよ明日までです。 ▲
by JunMorosawA
| 2009-08-08 19:05
| 地元(鎌倉)の話
|
Comments(0)
2009年 08月 04日
久しぶりに箱根の山を歩いてみた。 そこで出合ったのがこの花だ。 ![]() そう。山百合(やまゆり)です。 山百合はユリ科の多年草。我が国特産の種で、世界に誇れる花だ。 ![]() これがご覧のように次々に現れた。 山百合は地元鎌倉ではもうピークを過ぎている花のはずだが、箱根の山中では今が盛りのようだった。 時間を少しだけ巻き戻し、梅雨の頃箱根の山中で出合った花をいくつか紹介してみようと思う。 ![]() まずはこれはドウダンツツジの仲間のサラサドウダン(更紗灯台)。フウリンツツジ(風鈴躑躅)とも言うらしい。去年初めて出合った花だ。 明神ヶ岳周辺で出合ったのだが、中級山岳の日当たりのいい林に花を咲かせるということなんで、まさに格好の生育場なのだろう。 ちなみに「更紗灯台」という名の「灯台」とは海の灯台ではなく、昔の照明器具である結び灯台のことで、ドウダンツツジと同じでよく分かれた枝の形が、この結び灯台の脚に似ていることからこの名がついたらしい。 ![]() こちらはつる性植物のハンショウヅル(半鐘蔓)。やはり明神ヶ岳周辺の稜線で出合った。 キンポウゲ科センニンソウ属のつる性低木で、ちょっと意外なことにクレマチスの仲間なんだそうだ。 鐘状で暗紅紫色の花がとても可憐で、ハンショウヅルの名もまさにその花の姿が半鐘に似ていることによるのだが、実は花のように見えるのはガク片であって花ではないという。 ![]() これは去年の7月22日に、やはり明神ヶ岳周辺で出合った花で、柿蘭(かきらん)というラン。 湿り気のある草地などに生えるランで、尾瀬のような山間の湿原や平地の湿地でよく見られるのだそうだ。 ![]() 6月~7月、黄褐色の花を茎の先に10ほど総状につけ、下方から開花していく。花の唇弁にある紅紫色の模様が目立つ。 この花の色が柿色であることからカキランと呼ばれる。 ただ野生のランは盗掘によりどんどんその数を減らしている。このランにしたって、同じ場所に今年も咲いていたのかどうか・・・。 というわけで、山もただぼおっと歩くのではなく、野の花を探しながら歩くと楽しいですよ。 ただ夏は日光がきつい。紫外線対策をゆめゆめお忘れなく・・・。 ▲
by JunMorosawA
| 2009-08-04 19:09
| 山歩き&花
|
Comments(4)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
タグ
北アルプスなど高山(275)
鎌倉(191) 丹沢とその周辺(149) 野の花(148) 伊豆・箱根(138) 高尾山とその周辺(136) 低山歩き(123) 庭の花(107) 富士山とその周辺(50) 初詣(42) 奥多摩・奥武蔵(40) 街歩き・レジャー施設(36) 中央線沿線の山(36) 湘南・三浦半島・逗子(35) 動物・鳥(29) 山梨県(24) 健康・閑話・その他(23) アクアリウム(18) 動物・昆虫・鳥(17) 地元(鎌倉)の話(9) ブックマーク
お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||