2016年 08月 27日
ブログ村の登山・カテゴリーに参加しています。 最新の順位はこちら です。 身長は 174cmあるのに体重はわずか 54kg、体脂肪率は何と 6%前後という貧相な体つき。 おまけに過敏性腸症候群気味で年中胃腸の調子がぱっとしないという、虚弱体質の中年男が 2年ぶりに日本アルプスに挑む。 男 「どうしたんだい。電話もせずに急に押しかけるなんて」 女 「何でもないの。ちょっと来ただけ・・・」 そう。今年挑むのは南アルプスの北岳です。 さて、どうなりますことやら・・・。 いよいよ決行前夜! ![]() 決行前日・・・今更のように横浜のモンベルに行ったり、戻ってきてからもう一度大船に行動食やらおやつやらを買いに行ったりしたため、ザックを取り出したのはもう夕方になってからだった。 オスプレー・ケストレル38 である。こうして姿を見るのは 2年ぶりだ。普段のハイキングのときにはこんな大きなザックは使わないからだ。 だからこんな立派な缶の入れ物に入っておりました。 ![]() 中に水筒のプラティパス・ソフトボトルも入っていて、ほっとしたよ。最初、なかなか見つからなかったんだ。 ![]() いつもだいたい同じものも詰めているから、いつもとは違うものだけちょっと書いておきます。 防寒具は冬の間に買ってあったユニクロのウルトラライトダウンジャケット(買って以来、一度も使ってない)。 付録として丸い入れ物がついてくる。 ![]() 「こんなのに、入るか!」と思ったのに、わりと簡単に入って、びっくりです。 ![]() シャツとパンツもユニクロで新調した。いわば「勝負パンツ」ですな(笑)。 ![]() モンベルで買った折り畳み式の傘です。 登山中に雨が降ったらレインウェアだが、例えば街中や林道を歩くときなどは、やっぱり私は傘が好きです。 重量はわずか 128g。その代わり 4,800円と少々高い。 普段ケチな私としては珍しく奮発しました。 ![]() 旅を記録するカメラは、私にとって、最も重要なアイテムの一つです。 メインは右のパナソニックの DMC-FZ1000。少々大きいけれども、信頼は絶大です。 2014年の鹿島槍ヶ岳以来、ずっと使い続けています。 サブは左のソニーの PowerShot G7 X。ちょいサブとしては重過ぎるのが問題ですね。 手前にあるのは ICレコーダー の OLYMPUS V-801-LBL です。そこそここいつも活躍すると思います。 ![]() そしてこいつらは、ある意味最も重要な「嘔吐止め」の品々。 太田漢方胃腸薬Ⅱは「ストレスが胃に来たら」だから、私にぴったり(笑)。 左にあるのはロッテの小夏で、錠剤のようなレモン味の粒が入っていて、嘔吐止めに最適です(ここまで大活躍しました)。 ザックに収めたものを全て書いておきましょう。 ◎レインウェア : ミズノ・ベルグテック・ストームセイバーⅢレインスーツ ◎ストック : Tグリップ アンチショック(ミューティッドオリーブ) ◎ヘッドライト : GENTOS(ジェントス)リゲルヘッドライト GTR-931H ◎室内用帽子 : ネパール・ハンドメイド製ワッチキャップ ◎着替え : ユニクロ・ドライメッシュ・クルーネックT ◎カメラ : PowerShot G7 X(サブ) ◎バッテリー : DMC-FZ1000用、4つ ◎携帯電話 : URBANO MOND ◎録音機 : ICレコーダー OLYMPUS V-801-LBL(ライトブルー) ◎歩数計 : シチズン歩数計 peb TW610(茶) ◎傘 : U.L.トレッキングアンブレラ(モンベル) ◎水筒 : プラティパス・ソフトボトル ◎行動食 : うすあわせ(和菓子) 2個 ◎行動食 : BIG あらびきソーセージ ◎行動食 : ウイダーinゼリー 2個 ◎菓子類 : やわらかほし梅 ◎菓子類 : そのまんまレモン ◎菓子類 : DELTA 国産ドライりんご ◎菓子類 : ラム レーズン チョコレート ◎菓子類 : VC-3000 のど飴 ◎飲料 : リプトン・イエローラベル・リモーネ(500ml)×2本 ◎飲料 : 南アルプス天然水(500ml) ◎飲料 : アクエリアス(500ml) ◎胃腸薬 : 太田漢方胃腸薬Ⅱ(14包) ◎絆創膏 : ニチバン ケアリーヴ(Mサイズ 5枚ほど) ◎絆創膏 : BAND-AID キズパワーパッド(靴ずれ用) ◎温度計 : ブナの木温度計(ダイソー) ◎歯磨き : クリアクリーン・トラベルセット ◎タオル : ゲストタオル(西友)のみ ◎その他 : ポケット・ティッシュ 2つほど ◎その他 : コンビニの手提げ袋少々 ◎文具 : Diamond memo Premium(メモ帳) ◎文具 : uni POWER TANK(ボールペン) ◎文具 : ZEBRA スライド式油性ボールペン BA55(ボールペン) ◎文具 : 携帯用ミニハサミ ◎文具 : メンディングテープ ◎文具 : A5 ダブルファスナー メッシュケース ◎文具 : 輪ゴム少々 ◎文具 : 巾着ポーチ等 ◎文庫本 : 「神去なあなあ夜話」(三浦しをん) ◎図鑑 : 「高山植物ハンディ図鑑」 ちょっと書き足しておくと、着替えとしてシャツは用意したのにパンツは用意しなかったのは、案外着替えないからです(笑)。 タオルも小さめのゲストタオルのみ。これも汗っかきのわりには、案外大きいのは使わない。 菓子類は以前はチョコなどが多かったのに、最近ドライフルーツ系が好きになった。嗜好の変化かもしれない。 携帯電話なんか山では普通は使わないんだけれども、単独ですからね。万が一のときのお守りみたいたものです。 文庫本を 1冊だけにしたのは、今年は電車に乗っている時間がいつもほど長くないからです。バスの中では絶対に読まないし。 ![]() 全てのものを詰め終えたあとの重さは 8.7kgだった(水も含めて)。 メインカメラの DMC-FZ1000 はザックに入れてないため、+0.85kgで総重量は 9.55kg。 アラカンのおっさんには少々重く感じます。 最後にネットでザックの背負い方をざっと復習したのはここだけの内緒の話です。2年ぶりだと忘れてしまうのだ。 準備が終わったときにはもう 8時を回っていた。 あわてて風呂に入り、9時にはもう床に就いた。 最後に日記にこう書いている。 「まずは白根御池小屋まで行ければ十分」・・・そう考えよう。 ↓ 登山や自然に興味のある方、このブログを気に入っていただけた方は、こちらをクリックしていただけると嬉しいです。 ![]() にほんブログ村
by JunMorosawA
| 2016-08-27 16:41
| 北アルプスなど高山
|
Comments(2)
白根御池小屋は建て替え前と後に泊まりましたが、
かなり違った印象を持ってます。 テン泊の人たちには、水が豊富でした。新しい小屋は食事は最高でしたが、 今はどうでしたか? すいません先走りすぎました。失礼しました。
山ばか夫婦の山歩さん、こんにちは。
> 白根御池小屋は建て替え前と後に泊まりましたが、かなり違った印象を持ってます。 すごいですね。2度泊まっているんですか。つまり北岳に2度登っているんですね。 > テン泊の人たちには、水が豊富でした。新しい小屋は食事は最高でしたが、 今はどうでしたか? 水も豊富だし、食事もまずまずよかったですよ。 っていうか、新しいだけあって、多分南アルプス一の山小屋なんじゃないかと思います。 > すいません先走りすぎました。失礼しました。 こちらこそすいません。山小屋の話が出てくるのは17話ぐらいです(苦笑)。 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
タグ
北アルプスなど高山(275)
鎌倉(191) 丹沢とその周辺(149) 野の花(147) 伊豆・箱根(138) 高尾山とその周辺(135) 低山歩き(122) 庭の花(107) 富士山とその周辺(50) 初詣(42) 奥多摩・奥武蔵(40) 街歩き・レジャー施設(36) 中央線沿線の山(36) 湘南・三浦半島・逗子(35) 動物・鳥(29) 山梨県(24) 健康・閑話・その他(23) アクアリウム(18) 動物・昆虫・鳥(17) 地元(鎌倉)の話(9) ブックマーク
お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||